荒川区の練習場、ダウンタウンフェンシングアカデミーが実践する自主性を身につける指導法とは?

DFA 練習風景1

「フェンシングをすると、技術以外にどんなことが身につくんですか?」

これは、これからフェンシングを始めたい、もしくは子供に始めさせたいという人によく聞かれる質問で、多くの指導者が「礼儀作法、スポーツマンシップの精神が身につきます」と答えていることだろう。

それだけ聞くと『なんだ、他のスポーツと同じじゃないか』と思われる方も多いと思うが、実は大きく違うところがある。それは、フェンシングの礼儀作法が、中世の騎士たちから脈々と受け継がれてきた「騎士道精神」を元にしているということだ。

騎士道精神とは、ただ相手を叩きのめせばいいという考えではなく、相手を尊重するところも含めて1つの戦いという考え方。ゆえに大会になると、試合の前後でお互いにあいさつをし、終わった後も、お互いの健闘をたたえ合うように握手を交わす。

これがフェンシングが”礼に始まり、礼に終わるスポーツ”と言われる由縁だ。

この考えに基づき、指導に当たっている練習場が多いわけだが、その中でも先進的な取り組みをしている練習場がある。

東京都荒川区にある「ダウンタウンフェンシングアカデミー(以下、DFA)だ。

DFA 練習場正面

同練習場では、騎士道精神の教えのもと、礼儀作法を大切にしながらも、選手の自主性を重視した指導を行っている。

その取り組みの一環として、生徒自身がトレーニングメニューを考え、実践している。新しく入会してきた生徒を指導するのも、同じ生徒という徹底ぶりだ。

もちろん側でコーチが見守っているが、ここまで選手の自主性を重んじた練習場は他ではあまり見られない。まさに究極の自主性を学ぶことができる練習場なのだ。

近藤昌義先生

「フェンシングの楽しさをもっと知ってもらいたい。」

そう話すのは、DFA代表の近藤 昌義先生。20年以上のコーチング経験をもつベテランであり、筆者が現役だった頃の恩師でもある。

その近藤先生に、DFAを始められたきっかけから、ここで学べることについて直接伺うことができた。

DFA起ちあげのきっかけ

前田
本日はお時間をいただきまして、ありがとうございます。

早速ですが、DFAを始められたきっかけについて教えてください。

近藤先生
以前、ボランティアコーチをしていた頃に、教える対象の人数が増えてきたのがきっかけです。

当時は様々な場所でコーチをしていたので、選手にあわせて移動をしていました。しかし、それだと時間もロスしてしまいますし、効率もよくなかったんです。

そこで、もし本当に私とフェンシングをしたいということであれば、選手の方から来てもらった方が早い。それで練習場を起ち上げようと思いました。

前田
設立までの準備は、全てお一人で?
近藤先生
いえ、実は私が勤めている会社からの応援があったんです。私が練習場を起ち上げたいと話したら「それなら事業部を起ち上げましょう」と、全面的に協力してくれました。

そして計画書も無事通り、2009年の4月、『ダウンタウンフェンシングアカデミー』を設立するに至りました。

DFAを設立してから取り組みたかったこと

前田
DFAを設立してから、まず取り組みたかったことについて教えてください。
近藤先生
フェンシングは世界の競技だと思っていますから、まずスタート(フェンシングを始める年齢)を早めたいと思いました。私は高校からフェンシングを始めましたが、海外では高校生で既に競技歴が10年くらいあるんですよ。

そこで、日本でも小学3年生から始めてもらえれば、6年生までの4年間で基礎ができるじゃないですか。ここで、面白いな、続けたいなって思ってもらえれば、中学の3年間も練習を続けられます。67年使えれば、私が見てきた近藤流のフェンシングを基礎に落とし込めるわけです。

前田
なるほど、早くに基礎を身に付ければ、高校、大学でその技術を応用して、結果にもつながりやすくなりますからね。実際、今活躍しているナショナルチームのメンバーも小学生から始めたと聞いています。

しかし、ジュニアの指導には経験が不可欠かと思います。ボランティアコーチをしていた時から、ジュニア世代の選手を教えていたのでしょうか?

DFA 練習風景
近藤先生
そうです、小学生を中心として、45人。あとは大人も数名見ていましたね。
前田
ちなみに、そうした人たちが、数あるコーチの中から、近藤先生を選んだのには、どのような理由があったのですか?
近藤先生
それは私の経験が関係しています。

まず大学で海外の遠征に行けて、本場ヨーロッパのフェンシングを自分の目で見ることができた。これが大きかったですね。

それを持ち帰ってきて、「本場はこうなんだ」と、レッスンに落とし込むことができたので、それを皆さん教わりたいと言ってきたのです。

DFA 練習風景

子供たちに指導している時も、まずは”基礎”を徹底的に重視している。

『限られたスペースの練習場』だからこそ得られるメリット

前田
DFAの練習環境について教えてください。
近藤先生
当練習場はJR山手線駅 西日暮里駅から徒歩2分の好立地にあります。練習環境は、お世辞にも広いとは言えないのですが、始めたばかりの頃、意外にもこの小さい空間にメリットがあると周りから聞かされて「なるほどな」と思いました。

そのメリットとは、公共の体育館のように広くないからこそ、必ず大人も子供も顔を合わせながら練習できるということです。

広い場所だと、練習をやりたくない人は体育館の隅に行ってしまったりして、そのまま終わってしまうことがあるのですが、当練習場では練習をしたくなくても、フェンシングを見てないといけません。フェンシングに必ずふれてなければいけないという密度が、意外といいみたいなんです。

あとは普通のトーンで話しても言葉や声が通るので、コミュニケーションがとりやすいのも強みですね。

DFA 練習風景 壁付き

前田
限られた空間の練習場だからこそ、濃密な練習ができる環境が出来上がっているわけですね。それに小さい空間で練習をすると剣の振りが小さくなるといいますし、加えて、コミュニケーションを取りやすくなるというのは、まさに一石二鳥ですね。
近藤先生
そうですね。あとは小さいところでやっている分、道具を扱うので危険じゃないですか。だからうちで練習をするのであれば、絶対にルール(DFA独自のもの)を守らせるようにしています。

例えばファイティングをする際、横の人とぶつからないようにコーンを置いて、そこから出ないようにするといったルールですね。やはり練習場が狭い分、ふざけて顔を出したりしたら、体や剣がぶつかってしまいますし、危ないんです。

ちょっとした緊張感というか、厳しいルールがあって、それを守りながら練習しましょうというのが、DFAのやり方なんです。

だからこそ、神経を張り巡らせてないと、ケガや事故につながるということを常々感じています。それでうちでは「安全第一」を掲げているんです。

そうじゃないと団体自体の運営ができなくなってしまうんです。やはり誰かがケガをしてしまうと、信頼度が落ちますからね、そこは徹底しています。また、そういう気持ちができる選手になってくれれば、競技のパフォーマンスも上がってくるんです。

前田
この空間だからこそ身に付く選手の特性と言えますね。
近藤先生
まぁ、子供たちからすれば言葉をかけられたりすると、少しつまらないかもしれませんが・・・(笑)

ただ、せっかく自分たちでフェンシングをやりに来ているのであれば、いい方向に向けてあげるのも指導者の役目だと思いますし、一方的にやらせるよりも「何のためにやってるの? 君たちのためだよ」ということを、繰り返し言うことで、子供たちに理解してもらうようにしています。

それに、ここは自分の部屋ではないので、人の物があるわけです。そういうところで助け合いながら、協調性を覚えさせたりしています。

前田
一種の共同スペースというか、そこで思いやりの精神、他人とのコミュニケーションを培うということですね。
近藤先生
そうです。やっぱり今の子供達って、少子化のせいか、親にも大切に育てられている傾向があるから、自分のことだけで行動する子が多い。しかしそれは、私がやってきたスポーツの価値感とは違うんです。
前田
家族のコミュニティに近いイメージでしょうか?
近藤先生
そこまでは求めていませんが、週3回も子供達や会員さんといれば、そんな感じになっていきますね。共通のフェンシングというもので集まっていますから。だからこそ、そういう価値をチームクラブといいますか、アカデミーとしてもっと持ちたいなと思っています。
前田
まさに、人として一番大事なことを学べると。
近藤先生
まぁ、私も先輩たちにそう教わってきましたから。いくら競技で成績が上がっていったからといって、私自身、人としてダメだと散々言われてきたタイプだったので、フェンシングを通して大切なことに気付くことができました。

勝てばなんでもいいというわけではありません。必ずスポーツにはスポーツマンシップの精神があって、競技がある。ここを取っ払ってしまうと、絶対におかしなことになってしまうんです。

前田
その点を踏まえて伺いたいのですが、今後ご自身が指導したジュニア選手に、フェンシングを通じて、どのようになってほしいですか?
近藤先生
社会に出た時に、ちゃんとした大人になればいいと思います。普通に挨拶ができる、普通に返事ができるような。
前田
礼儀作法ということでしょうか?
近藤先生
受け答えですね。「どうですか?」と聞かれれば、しっかり自分の考えをもって「こうです」と答えられるような。

フェンシングだからこそ身につくこと

前田
礼儀作法というところで1つ疑問に思ったのが、どのスポーツでも礼儀作法が身につくのが当たり前になってきている気がするんです。そこで、先生が思う、フェンシングだからこそ身につくこととはどのようなことだと思われますか?
試合前 サリュー

試合前にサリュー(あいさつ)をする選手たち。

近藤先生
私がコーチをしている時に紹介するのは、『ヨーロッパの競技の中でも珍しくて、礼で始まって礼で終わる競技なんですよ。』ということです。

最近、世界ベテラン(40歳から出場できる大会。出場するには、各国の予選を勝ち抜かなければいけない)に出場してきましたが、サリュー(フェンシングの試合前後に行う挨拶)で始まってサリューで終わる。ベテランの世界でも徹底してやられていますね。

いくら結果が自分の思い通りじゃなかったりですとか、憤慨して審判がなんだと言っても、必ず開始線に戻らされて、サリューして握手で終わらさせるのはもう当たり前になってきたんです。

面白くないからといって、マナー違反するのはダメ。やっぱり礼儀は求められているんです。

世の中的にもそうだと思います。まだまだ成果主義なところはありますが、やっぱり世界にしても環境のことですとか、天候のこと等で、すごく注目されてきてるじゃないですか。

ヨーロッパは伝統を重んじるところがありますから、フェンシングもすごく伝統を意識しているスポーツなんです。

だからこそ、マナーには厳しく取り組んでいる。

そういう視点でいくと、意外と指導をする際、活用しやすいんです。「フェンシングってそうやらないと認めてもらえないよ」といった具合ですね。

だから礼儀、挨拶の両方の側面から、ちゃんと最後までやるというところに落とし込めればいいんじゃないかと思いますね。

前田
フェンシングはルールを重んじるスポーツなので、社会に出てもルールを守り、その中で戦うと・・・。いいお話しを伺いました。

選手を指導をする際、心がけていること

近藤先生
私が指導をする際、心がけているのは、個性をつぶしたくないということなんです。なぜかというと、フェンシングの剣って個性だらけなんですよ。コーチが皆剣先から動かすんだよって言っても、足から強く踏み込んでくる選手もいれば、剣先から突きにくる選手もいますし、捉えてくるのが上手い選手もいます。あれは全て個性だと思うんです。
前田
確かに攻めの姿勢が強ければ、攻めが得意な選手になりますし、守りに意識がいけば守りが得意な選手になりますね。性格によってスタイルが変わる時もありますし。
近藤先生
それに背格好も違ければ、運動能力も違うわけです。そこを上手く補いながらポイント取ろうとするのが、まさにフェンシングなんです。

これが私なりのフェンシングですといった感じですね。だから個性をつぶしてしまうと、個々の特徴が活きなくなってしまうと思うんです。ただし、さっき言ったように、スポーツのルールの中でやらなければいけない。だから乱暴じゃダメなんです、乱暴にやったら喧嘩になってしまいますから・・・。

ここがスポーツのいいところです。感情のままにやったら動物そのままなわけで、うちでフェンシングを始めようと言っている子たちには、そこを徹底して指導しています。

面白くないからと剣を振り回してしまえば、チャンバラですし、ルールも必要ありません。もっと言うと、ちゃんと練習に取り組まないということは、公園で遊んでいるのと一緒なんです。

練習場に来たからには、しっかりと取り組まなければいけません。そうした切り替えをしっかりするように指導しています。

練習の意識を高くするには、目標を設定することが大事

前田
練習にしっかり取り組むには、強くなるという高い意識が求められると思います。DFAではどのようにして、選手に意識を持たせるようにしていますか?
近藤先生
目標を持たせるようにしています。

この目標を持たせるというのは、どこの練習場でもやっていることなのですが、この本当の意味を理解したのは、つい最近なんです。

しかも教えてくれたのは、他でもない教え子たちでした。それはいつものように子供達の練習を見ながら、意識を高くということを問いかけていた時のことでした。

子供たちに「どうして意識を高くする必要があると思う?」と問いかけていたら、その内の1人がこう言うんです、「目標が無いからだと思うんです」と。

子供たちの指導において難しいのは、やる気を継続させることです。強くなるもしくは”練習する”という意識をもっていなければ、何をしても中途半端になるので、練習をする意味もありません。

それを防ぐための問いかけだったのですが、その教え子の言葉を聞いてその時ハッと気づかされました。

目標を持っていないからぼんやりするんですと。あぁ、そうだ、意識だとか気持ちなんて誰でも多分持っているものなんだ。目標が無いとぼんやりしてしまう、だから意識が高まらないんだと。だから目標を持ちなさいと言われるんだなと。

前田
なるほど、意識を高めようというのは、あくまでプロセスの話だと。
近藤先生
そうです。

できる、できないは別として、目標が定まらないと行動に移せませんから。

目指すべきものがないから、思ってましたやるつもりでしたとなってしまい、結局無駄に終わってしまう訳です。だから大きな目標と小さな目標を2つ掲げてみるといいかもしれません。

私は達成できませんでしたが、大きな目標は「オリンピックに出たい」ということでした。小さい目標は「ふりこみ(技名)ができるようになりたい。」といった具合ですね。

前田
最終目標はオリンピックで定めておいて、その間に小さい目標から達成していくという事ですね。
近藤先生
そうです、まずは小さいところから目標を1つずつクリアしていくのです。小さい目標は成功しやすいものがいいですね。オリンピックと最終目標を掲げただけだと、それこそ、気合いだ、根性だの世界になってしまいます。じゃあそこにいくためには何が必要か、フィジカルを強くしなければいけない選手もいれば、テクニックが足りていない選手もいます。

そうした自分に足りないところを補えるような目標を立てていくのです。

フェンシングを始めるからには、強くならなければいけないのか?

前田
この前、ジュニアフェンサーの保護者の方々から「子供たちが強くなるには、どうすればいいですか?」と聞かれたことがあります。難しかったので、私も明確には答えれらなかったのですが、近藤先生ならどう答えられますか?
近藤先生
先程お話ししたとおり、まず目標を持たせられるような子に育て上げることが大事ですね。

フェンシングは、始めた人全員が強くなれるわけではありません。そのための動機づけ、きっかけは、まず競技の楽しさを知ってもらう必要があります。

ただ、この楽しいというのは2つの種類があって「勝つことが楽しい」つまり強い子は楽しいんですけど、そうじゃなくても「フェンシングをやっているだけで楽しい」という子供たちもいるんですよ。

私は2つあっていいと思うんです。強くないとつまらないにはしたくありません。

だからまず、フェンシングをしていて楽しいと感じさせるのが、最初の目標です。次に、競技の方に行きたいという子には強くなるための指導を行いますし、このままここでやって、学校意外の友達を作りたいという子には、それに適した環境を用意します。

どちらの楽しみも一緒ですし、楽しいの先にもっと楽しいことがあるということを伝えたいんです。

前田
まずフェンシングを楽しんでもらうことが重要であると・・・。それでは近藤先生が子供たちに楽しんでもらう為に、どのようなことを工夫されていますか?
近藤先生
そうですね、一応私の中で練習をする際の順番というものがあるのですが、やはり日によって集まってくる人数が違ういますから、その時に様子を見ながら、臨機応変に変えるようにしていますね。
前田
フェイスブックで練習風景を見ていると、剣を立ててキャッチする練習ですとか、あと剣で球を転がしていたりですとか、遊びのような練習もされていましたね。
近藤先生
そうですね。

これはDFAの面白いところなのかもしれませんが、実はうちって、ファイティング(審判機を使った実践練習)に関しては、すごく短いチームなんです。

練習時間2時間のうち、ファイティングは340分くらいしかやりません。あとの60分くらいはステップさせたりですとか、剣で壁を突いたりしています。意外とトレーニングの方に時間を費やしているかもしれません。

前田
そうなんですか!?大体の練習場はそこまでトレーニングに時間を使っていませんが、子供たちはファイティングしたい! とか言ってこないんですか?
DFA 練習風景1

DFAの練習風景。子供達も楽しそうだ。

近藤先生
言ってこないんですよ。そういう練習も楽しいんでしょうね。それをひっくるめてのフェンシングですから。
前田
そういう環境がもう出来上がっていると。
近藤先生
だからそれがこの狭さというか、限られたスペースのなせることなのかもしれません。そのために、私も小さいスペースの中で、どうすれば退屈させないようにしようかな、ということを考えて、練習メニューを作っているんです。

面白いもので、力をつけてくる頃に限って壁突きをよくやっています。私も「今日の調子どうかな」と考えた時、よくやったものです。俗にいうイメージトレーニングですね。

前田
なるほど、先ほどの個性の部分に繋がるお話しですね。

ジュニア選手のトレーニング内容について

前田
ジュニアのトレーニングはどのようなことをされているのですか?
近藤先生
DFAでは、バランス感覚の良い選手をつくりたいので、バランスを意識したウォーミングアップやステップワークをよくやります。
前田
構えていても体がぶれないようにということですね。
近藤先生
そうです。それに子供のうちに土台を作ると楽ちんなんです。そうすると、ぶれなくなるので、距離感もよくなりますし、ぶれないから突きに行くタイミングもよくなります。更に、剣を持った時のポジション(剣の位置)にも、しっかり力が伝わるようになるんです。子供たちは解ってないと思うんですけどね。

解っていないのですが、知らないうちにバランスが良くなっているという練習をたくさんやっています。

前田
確かに、最初から前傾姿勢の変な構えになると、腰やひざのケガにつながってしまいますよね。ちなみに何か特別な練習方法をやっているんですか?
近藤先生
いえ、そこまで特別なことはやっていないです。ステップさせたり、足を開いて閉じたりしたり、色んなことをやっています。特に決まりはないですね。
前田
ただ、大切にされているのは、バランス感覚だと。
近藤先生
そうです。そうした練習をいつも重点的に行っています。あと時期によっては、練習の比率も変えていますね。例えば試合が終わったばかりの頃は、皆突っ込んだ姿勢になっているので、そういう時は特にバランスを重視した練習をやっています。あとは試合が遠い時は足を使う練習をしていますね。ちょっと負荷をかけて、踏み込む練習をさせたり、試合が近くなると、ファイティングの時間を増やしたりしています。

生徒を指導するのは同じ生徒!?

前田
新しく来たジュニアの生徒について、最初はどのようなことをやらせるんですか?
近藤先生
うちの生徒たちに任せています。
前田
そうなんですか!?
近藤先生
うちの子供たちがコーチです(笑)DFAでは先輩、後輩という概念がなく、先に入ってきた人たちが次を教える、伝えるというのが、うちのスタイルです。そういう意味で助け合うということを覚えさせます。知らんぷりはさせません。その時は私はずっと見るだけにしています。特に口を出しません。最初は実験的に始めた取り組みですが、効果はありますよ。
前田
では、初めて来た子供に対しては、子供たちの練習に混ざってもらって、ファイティングとかはやるんですか?
近藤先生
やります。道具はレンタルがありますので、それを使用していただきます。そこまでしないと楽しくないですからね。あと、うちの子供たちってどこで覚えているのか解らないんですが、初めて来た子に突かせてあげるんですよね。本気にならないんです。
前田
子供だと、手加減なしで来そうな感じなんですけどね・・・。
近藤先生
それくらい、フェンシングを理解しているということです。だから突かせてあげることができるんです。

指導する際に意識していること

前田
先生が指導する際に、特に意識していることについて教えてください。
近藤先生
ステップワークに関しては、良い構えを身に付けさせるために、バランスを重視していますね。あとリズム良く。技術に関しては、良い距離、良いタイミング、良いポジションなどの基本を重視しています。

これからフェンシングをはじめる人に知っておいてほしいこと

前田
これからフェンシングを始めたいという方に、知っておいてほしいことはありますか?
近藤先生
まずは世界のスポーツの一つであるということですね。サッカーや、テニスなどに匹敵するような世界のスポーツです。

私はフェンシングを始めて外国の知り合いがものすごく増えました。

前田
この前はサウジアラビアに行かれていましたね。
近藤先生
スポーツ庁から要請をいただいたんです。日本とサウジアラビアとの経済協力の一環で行きましたが、まさかアラブ圏の人たちと友達になれるとは思いませんでした。

道具について

前田
入会する際、道具などはどうすればいいのでしょうか?
近藤先生
始める時に全て揃えてもらっています。
前田
どこで揃えていますか?
近藤先生
決まりはありませんが、当練習場では、東京フェンシング商会を推薦しています。やはり修理などを考えると、練習場から近い方が融通が利きますからね。
前田
費用としてはいくらくらいかかるものなんですか?
近藤先生
だいたい8万くらいですね。この値段は予備の剣やコードを含んだ金額になっています。DFAでは、初めから予備の剣を用意してもらいます。

まとめ

通常、どこの練習場も週1で練習しているところが多いが、DFAでは日曜日以外全ての日に練習することが可能だ。

土曜日になると、ジュニアフェンサーたちが自主的に集まって、『何のために練習するのか?』を意識しながら、自分たちで練習内容を決めているという。

これは『個性を潰さない為の時間に使って欲しい』という、近藤先生の考えから実現したもので、自主性を重んじるDFAならではの取り組みだ。

筆者自身もこの練習場で学んだことは多くあり、その中でも印象的だったのは、”基礎を重視しながらも、本格的なテクニックを学ぶことができる”ということだった。

この練習場にはフェンシングで強くなるために必要な”質”も”量”も、全て揃っている。

これから、フェンシングで上を目指したい、趣味で楽しくやりたいという方には、同練習場への入会をオススメする。

DFAのジュニアフェンサーは今日も練習に励む

DFAのジュニアフェンサーは今日も練習に励む。

【施設名】
ダウンタウンフェンシングアカデミー

【住所】
東京都荒川区西日暮里4丁目1-18
※東京都内、山手線「西日暮里駅」徒歩2分。

【料金】
入会金¥10,000

▼月会費制
正規会員 月会費¥12,000
他所属会員 月会費¥13,000

▼チケット制
正規会員 ¥14,000(6回チケット)
他所属 ¥15,000(6回チケット)

【お問い合わせ先】
▼電話番号
03-3824-7190


【筆者主宰】騎士のスポーツ、フェンシングを始めませんか?

フェンシングというスポーツを知っていますか?

最初にイメージするのは、中世の剣士たちが繰り広げる激しいバトルだと思いますが、そのバトルをスポーツにしたものが、このフェンシングです。

剣をつかっているので、”チャンバラごっこ”に近いとも言われ、普段やりすぎると怒られるチャンバラごっこも、ここではやった分だけ褒められます。さらに、フェンシングは別名”筋肉を使ったチェス”とも言われており、相手の裏をかく戦いをすることから、頭を使う練習にも最適です。

墨田フェンシングクラブでは小学生から大学生までを中心に、全国トップクラスの実績を持つコーチが、フェンシングの指導を行っています。

あなたも、剣をつかった特殊なスポーツで、非日常を感じてみませんか?