「遊び心」と「強さへの探究心」が共存する練習場、サマディフェンシング倶楽部の取り組みに密着取材!

練習風景

フェンシングをするうえで最も重要なことは何か?

それは”楽しむこと”だ。フェンシング業界全体を見渡しても、この理屈が変わることはまずないだろう。

しかし、フェンシングで強くなって結果を出したいということであれば、もう1つ重要視しなければならないことがある。それは”自分で率先して考える力を育む”ということだ。

フェンシングは、別名”筋肉を使ったチェス”と言われており、試合で勝つには、相手の思考を読んで、それに対して自分の攻撃を成功させるためのプランを実行する必要がある。しかしそのプランを実行するためには、常に自分で戦略を考え、判断する力を身につけておかなけければならない。

”コーチが言っていることをそのまま実践すればいい”という考え方もあるが、コーチがいいと思った戦略が、そのまま選手に当てはまるとは限らない。

さらに言えば、受け身でフェンシングをしていると、自分の個性を生かしたスタイルを生み出すことも難しい。それは今後、強くなるかどうかにもつながってくる。

つまり、最終的には自分で考え、判断しなければ、フェンシングで勝つことはできないのだ。

その考えから、選手が自主的に考えられる指導方法を取り入れている練習場がある。

東京都新宿区にあるサマディフェンシング倶楽部だ。

同フェンシング倶楽部では、選手が主体的に練習に取り組めるよう、指示をある程度出しがらも、どうするかの判断は選手に一任している。これは、自分の行動に責任をもたせることで、他人のせいにせず、どうすればいいかを考え、実行する決断力を選手に培わせる目的があるのだという。

『どんな人にも理解できるよう、わかりやすく教えていきたい』

そう語るのは、サマディフェンシング倶楽部でメインコーチを務める加藤 宙(ひろし)氏だ。

加藤氏 横顔

加藤氏は、フェンシングの強豪、法政大学で選手として活躍し、引退した後は、法政大学フェンシング部や、クラブチームで選手を指導するコーチとして活躍してきた。

その加藤氏が、フェンシングを通じて伝えたいこととは何か?

今回、ご本人に直接お話しを伺うことができた。

サマディフェンシング倶楽部、立ち上げのきっかけと、コーチ就任の経緯について

練習風景 加藤氏 指導
前田
本日はお時間をいただきましてありがとうございます。早速ですがサマディフェンシング倶楽部、立ち上げのきっかけと、加藤氏がコーチになられた経緯について教えて下さい。
加藤氏

きっかけは北京オリンピック、太田雄貴さんが銀メダルをとり、フェンシングの認知度が上がり始めたことで、サマディヘルスクラブがフェンシングをやりたいと言ったのがそもそもの始まりです。

当時、サマディヘルスクラブから日本フェンシング協会宛てに連絡が入り、協会の中で誰かやれそうな人はいないかということで、当時、フルーレのナショナルチームを引退したばかりの選手に白羽の矢がたちました。

それからサマディフェンシング倶楽部(以下、サマディ)が発足し、その選手をメインコーチとしてクラブの運営をしていたのですが、発足から4年ほどでメインコーチが結婚し、育児に専念しなければならなくなったので、後任を探さなければいけなくなりました。

その時、他のクラブチームでコーチをしていた私に、サマディ関係者から『うちでコーチをやらないか』とお話しをいただいたんです。

当時は東京オリンピックが開催されることが決まった年で、将来クラブチームをもつことが夢だった私は、大学の先輩が運営するクラブチームで、臨時コーチとして運営のお手伝いをしていました。

そこにサマディの関係者が練習に来ていて、その話をされたんです。

それからサマディへ見学にいき、コーチとして練習に加わってから、今に至ります。

前田
初めてサマディに行かれた時はどうでしたか?
加藤氏
統率がとれていませんでしたね。

1年半から2年くらい、正式なコーチがいない状態で運営されていたので、託児所みたいになっていました。

前田
託児所・・・
加藤氏
そう、子供たちがわいわい騒ぎ回っていて・・・。

コーチの人達も注意はするんですが、当時は年配のコーチが臨時で指導していたこともあって、孫みたいに甘くなるというのと、他の練習場から応援にきていたコーチが大半だったので、どこまで厳しくやっていいのかわからなかったみたいなんです。

前田
悪い方向にいってしまったわけですね。
加藤氏
そうです、正式なコーチがいない状態で変な評判やクレームをつけられたら、対処できませんからね。

そうした状況だったので、来たときは本当に驚きました。

人の話を聞く子はほとんどいなかったので、そういうところから改善していきましたね。

練習風景 統率がしっかりしている
前田
今はしっかり規律性がありますね。
加藤氏
最初はかなり厳しくやったと思います。何人か辞めていった子もいましたから。

でもそれをしないと、何が危ないかっていうと、ケガや事故につながるんです。

特に剣って危ないじゃないですか、もし目にぶつけましたとなったら、最悪失明とかにもなりかねない。

それをさせない為にも、ルール付けをして、最初は厳しくする必要があったんです。

前田
最初はチームの立て直しから入ったということですね。
加藤氏
そう、一からのスタートチームではなく、もとからあるチームが、あまりよくない感じになってしまっていたので、その立て直しから始めました。

ジュニアスクールについて

フェンシング 練習風景 ジャンピング
前田
ジュニアスクールについて教えて下さい。
加藤氏
ジュニアスクールの基本は「楽しませてあげたい」ということ。

フェンシングという競技を、純粋に慣れ親しんでもらうということをメインにやっています。

なので、最初から厳しいトレーニングはしていません。

前田
生徒の成長を促すために、工夫していることはありますか?
加藤氏
試合の情報を大小関わらず、どんどんインフォメーションで流していることです。

もちろん、『この試合はきつい大会ですよ』とか、説明もしますが、実際に試合に出ることで、もうちょっと頑張ろうとか、親としても、もっと頑張らせたいとか、色々と出てくるものなんです。

それから、『ステップアップするためには、辛いけどこういうことをやらなければいけない』とアドバイスをして、選手の成長を促しています。

中には『正直、試合に出なくてもいいや』っていう子もいます。フェンシングを純粋に楽しんでいるので、そういう場合は、よりフェンシングを楽しんでもらえるような指導をしています。

人にもよると思いますが、強くなることを強要しても、多分あわないと思うんです。ですから、フェンシングにどのような姿勢で臨むかは、基本的に親御さんも含めて、本人に決めさせるようにしています。

その中で”勝ちたいです”と、意識の高い人たちを、一般の方の練習(平日、夜)に入れて、技術的なこと、専門的なことをメインに指導しています。

種目はエペに特化させていますね。

前田
では子供たちには、最初はフランクに接して、徐々に自立性を持たせていくということですね。
加藤氏
そうです。

そこからステップアップして、専門的なことを教えたり、あとはメンタル的なところも教えたりして、意識づけさせていきます。

やはりステップを踏んでいかないと、呑み込めないですから。

いきなりきついことをやっても、「こんなこと望んでない」ということにもなりかねませんからね。

ただ、私も最初から今のような指導ができたわけではないんです。

サマディに来たばかりの頃は、強くなるのが当たり前だと思っていて、大学の一部リーグやナショナルチームで学んだ練習を、負荷を抑えた形で教えていたんです。でも「そうじゃないんだ」って辞めてしまった子もいましたし、クレームとまではいきませんでしたが、生徒と意思疎通できななかったこともあったので、そこは自分勝手なところがあったと反省し、悪いところを見直していきました。

『こういう風にしていった方がいいかな』と。

前田
まさに試行錯誤しながら今に至ると。
加藤氏

そうですね。

やっぱり楽しいことが大切だなと思って、今の形に落ち着きました。

楽しくないと続かないですから。

あと、フェンシングって道具代が高いじゃないですか。それですぐに辞めてしまうと、生徒の親御さんも辛いと思うんです。

だから体験レッスンの際にお子さんには、いろいろと体験してもらいながら、親御さんにも初期投資が結構かかることを念を押して伝えています。

それで上を目指そうと思ったら、きついことも出てきますし、もちろんお金もかかってくるので、それをどれだけ我慢できますか?と。

前田
始めるのであれば、それだけの覚悟をもってやらなければいけないと。
加藤氏
そうです。

フェンシングはメジャースポーツではないので、どこでもできる競技ではありません。それに指導者によって教え方も違うので、軽い気持ちで始めるのは、オススメできないんです。

練習の様子について

フェンシング 練習 個別指導

フルーレのファイティング風景、生徒を指導する加藤氏

前田
練習を見学していて、試合前日の選手には厳しく指導することで、緊張感を高めている場面がありましたが、あれにはどのような目的があるのですか?
加藤氏
緊張感を高めることで、自分の練習に集中させてあげるためです。

効果は最終的に結果論になってしまいますが、目標とか目的意識をもたせて練習をさせてあげた方が、集中して練習してくれるので、結果を出すことも大切ですが、自分のやることに集中させてあげることが一番の目的ですね。

試合が多分一番わかりやすいんです。 子供達からすると『来週試合ですよ、今ふざけて試合やってて勝てる?』って言ったら『やばい、ちゃんとやんなきゃ』って思うんです。

練習で集中できないと、試合でも集中できないですから。

それがうまくいいプレッシャーになってくれた子供たちは、結果を出してくれています。

逆に練習に集中できなかった子には、気持ちも結果もついてきませんから、『あの時ちゃんと練習してなかったでしょ、だから負けたでしょ、ちゃんとしたら良かったんじゃないの』といった指摘をします。

失敗を失敗のまま終わらせないために、その子が前進できるような形に繋げてあげることが重要だと思っているからです。

前田
ではフェンシングを通してメリハリをつけるトレーニングをしていると
加藤氏
その通りです。

フェンシング初心者の方へ教えていること

練習風景 ランニング
前田
初めてフェンシングの練習場に来た人にどのようなことを教えていますか
加藤氏
純粋に『どうしてフェンシングをやりたいんですか?』ということを聞いて、”やっぱりスターウォーズが好きだ”、”剣の遊びが好きだ ”といった理由を聞いてから、それをもとに『フェンシングってこういう風な剣の動きがあるんだよ』とか『こういうルールがあるんだよ』ということを教えています。

後は、先ほどもお話した『少なからずお金がかかるスポーツ』なので、親御さんには気軽なものではないんですよということを必ず伝えています。

なぜかというと、これから頑張っていこうとか、成績とか結果を求めようとなった時に、親御さんの支援なしでは、それができないスポーツだからです。

ですので、メジャースポーツに比べると、かなりバックアップしなければいけないですということはしっかりお話ししています。

エペ ファイティング 風景

エペのファイティング風景

前田
技術的なところで言えば、最初の種目はフルーレから?
加藤氏
いえ、これまではフルーレだったのですが、今は全てエペにしています。

これは今年から変えました。

フルーレはやっぱりルールが難しいんですよ。理解できないんで、そこでストレスが溜まってしまうんです。

子供達の練習でも、『今突いてるのになぜ僕の点数じゃないの?』といったこともまま起こります。

それを一番シンプルなルールで、突く場所はどこでもいいですよ、突いたら点数ですよっていうほうがよっぽどのびのびとできますからね。

とりあえず、まずは”突く”ことと、ファンデブ(アタックをする際のモーション)などの動作を、しっかり覚えてもらいます。

それにフルーレの動作も、エペと一緒じゃないですか。動作は一緒なのに、フレーズ(攻撃権)が全てを邪魔してしまって、動作よりもフレーズに意識がいってしまうので 、基礎動作がなかなか身につかないんです。

ルールの方をまず頑張って理解しようとすると、すごい中途半端な状態になってしまうので、最初はエペからやってもらっているんです。

エペ、フルーレが、どのようなものかについての解説はコチラから
前田
じゃあ初めて来た人には大人であっても子供であっても、 最初はエペからやってもらっているということですね。
加藤氏
そうです、もちろんフルーレをやりたいといった希望があれば、やっていただけます。ただ、みんなにどっちが楽しいか聞くと、だいたいエペの方が楽しいって言いますね。
前田
ファイティングはいつくらいから始めているんですか?
加藤氏
ファイティングはすぐにやってもらっています。
前田
ユニフォームとかも貸し出してということでしょうか?
加藤氏
そうです、レンタルもあるので、それを着用してもらっています。

もちろん、マルシェ(フェンシングでいう”前進”を意味する言葉)とかこうだよって、一通り教えてからですが。

多分、体験に来ている子たちって、実際の剣でつつきあいをしたいと思うんです。だから、すぐにファイティングをしてもらっています。

それから感覚で楽しかったかどうか、続けられそうかを判断してもらっています。

もしも、あわなさそうであれば、お金もかかるし、親御さんとしても嫌だと思うんです。今は私も子供がいる身なので、そうした親の目線からも考えるようにしています。

前田
なるほど、やる気は重要ですよね。では体験の流れはどのようになるのでしょうか?
加藤氏
最初はウォーミングアップ→基本動作の流れ(フットワーク)→簡単なポイントレッスン(加藤氏がレッスン用具を着用し、軽く突かせる練習)→その次に動くターゲットを突いてみよう(ファイティング)といった流れですね。

とりあえず、止まっているものが突けなければ、動いているものを突けるわけないですから。

ファイティングにおいては、初めて間もない子や、同じくらいのレベルかなっていう子たちとやらせています。いきなり強い子とやらせると、やっぱり実力差がありすぎるので、今から鍛えるの嫌だなと思わせてしまうんです。

だからサマディの体験は、前半クラスにしか存在しません。後半クラスでやってしまうと、実力差がありすぎて、楽しくないと感じてしまうかもしれないからです。

しかもみんな負けるのが嫌だから、多分、一本も取らせてもらえません。

前田
なるほど、あと道具についてですが、体験して入会しますとなっても、道具はどうすればいいのでしょうか?またレンタルしたりとか?
加藤氏
いえ、入る段階ですべて揃えてもらっています。

まずは私が『全部でこのくらいかかりますよ』というメールを送ります。

それからお金を振り込んでもらい、私が直接ショップに買いに行きます。その方が間違いもないですし、知識もあるので、余計なものも買いません。

それに、その方が親御さんとしてもストレスにならないので、今は私が全部買ってきていますね。

前田
ジュニアで、最初の道具代はいくらくらいするんですか?
加藤氏
一番安いのもで合わせて、6〜7万くらいです。

あと、これとは別にシューズが必要ですね。

フェンシングシューズは高いので、バドミントンシューズなど手頃に手にはいるものをと買ってくださいと言っています。

もちろん、そうゆうのも含めて買ってくださいと言われたら買ってきます。

フェンシングシューズは、安いもので14,700円(東京フェンシング商会 カタログ参照)。それに比べ、バトミントンシューズは、安いもので3000円台から購入可能。
前田
具体的にはどのようなものを?
加藤氏
ユニフォーム上下、半プロ(半袖プロテクター)、 あと子供はまだ体が弱いので、 チェストプロテクターが必要です。

痛いらしいんですよね、フルーレにしてもエぺにしても。

あとはマスク、グローブ、剣、ボディコード。一応、剣とボディコードは、予備も含めて2つあった方がいいですよとは言っていますが、強制はしていません。

だから先ほど言った6〜7万くらいというのは 、1セットの値段です。

あとは先ほどお話ししたシューズと、ハイソックスを揃える必要がありますね。ハイソックスは、野球用でもサッカー用でも、なんでも構いません。

それに剣を持ち歩く際、そのまま持ち歩かないので、剣ケース(980円〜)も追加で買ってもらった方がいいですね 。

道具のカタログは練習場に置いてありますので、他にも必要なものがあれば、プライスリストを見せて、こんな感じですということも伝えています。

これからフェンシングを始める人に知っておいてほしいこと

フェンシング 子供達 指導
前田
これからフェンシングを始めたいという方に、知っておいてほしいことはありますか?
加藤氏
そうですね、やはり最終的に結果を求めた時に、本人もそうなんですが、一番は焦らないことですね。

実はフェンシングを始めると、 焦る人が多いんです。

試合でなかなかベスト8に残れないと、いろんなクラブチームのコーチにレッスンをとってもらったりする人もいます。

ただ、基本の構えとかが固まらないうちに、他の練習場に行くと、教え方の違いから、スタイル自体が定まらなくなってしまうので、逆効果になってしまうこともあるんです。

ですのでそうした場合は、まず相談してもらうようにしています。

どうしても練習量を確保したいという場合もありますので、まずは相談しましょうと。それに対して、良い方向にいくように話し合いをしています。

加藤氏がフェンシングを通じて、伝えていきたいこと

加藤氏 生徒 整列
前田
今後ご自身が指導した選手に、フェンシングを通じて、どのようなことを伝えていきたいですか?
加藤氏
やはり”考える力を養ってほしい”ということですね。

駆け引きができるようになるということは、相手の思考を考える『読み合い』ができるということ。

一番わかりやすい例は、社会に出て仕事をしてる時ですね。やはり相手のことを考えて、気を使えるとか、相手の考えを見越して、それ以上のプレゼンをしたりとか資料を作ったりとか、そういうことができれば、フェンシングで教えてきたことが、すごく生きてくるかなと思います。

結局全部、対人間なので、フェンシングにしても仕事にしても、それを培っていってほしいんです。

ここでその勉強と言うか、ノウハウを学んでもらい、最終的に立派な社会人になってほしい。一社会人として、私はそう願います。

それで余力があれば、またクラブに戻ってきて、次の世代たちの指導を手伝ってくれると、すごく嬉しい。そこまでなれたら、私としては万々歳。

まだクラブチーム自体が浅いんで、そういう風な子達はまだいないけれど、そうなってくれたら嬉しいですね。

筆者も驚いた!生徒の今後についても見据える徹底した姿勢

今回、サマディを取材していて驚いたのは、加藤氏が生徒の今後についても相談に乗っているということだ。

現在、サマディに通っている生徒は小学生が多く、ゆくゆくはフェンシング部のある中学校に進学を希望する生徒が多いのだという。

そうした生徒たちの保護者とディスカッションしながら、学校のレベル的なものも加味し、ここがあってるのではないかとアドバイスをしているそうだ。

もちろん受験は、本人の頑張り次第なので、サマディでは勉強をないがしろにして練習することを許していない。

あくまで勉強があっての練習なので、テストの点数が下がったりとか、赤点取りましたとなったら、絶対に練習をさせないようにしているとのこと。

さらに加藤氏は、サマディで生徒を指導する傍ら、各大学、高校の監督やフェンシング部のOBとネットワークを構築し、そこの練習場に一緒に連れて行って、雰囲気を感じさせるようにもしているという。

この取り組みの根底にあるのは、「フェンシングバカにはなってほしくない」という、加藤氏の強い思いがあるのだそうだ。

筆者もフェンシングのコーチとして活動しているが、ここまで徹底したスタイルのコーチは、全国を見渡してもそういないだろう。

今後も加藤氏率いる、サマディフェンシング倶楽部の活躍に注目したい。

加藤氏 生徒 ハイタッチ

練習後、生徒とハイタッチする加藤氏

【クラブ名】
サマディフェンシング倶楽部

【住所】
東京都新宿区霞ヶ丘町11-1 神宮スケート場2F

※最寄り駅・都営大江戸線、「国立競技場」駅 徒歩0分

【料金】
▼ジュニア 月11,880円/月4回
※小学校~中学3年生まで
【土曜日】16:00-17:30 低学年
【土曜日】17:40-19:10 高学年〜

▼一般 月12,960円/月4回
【月曜日】20:10-21:40
【金曜日】20:10-21:40

【お問い合わせ先】
▼お問い合わせフォーム
http://www.samadhiclub-fencing.jp/contact/

TEL:03-3478-1455


【筆者主宰】騎士のスポーツ、フェンシングを始めませんか?

フェンシングというスポーツを知っていますか?

最初にイメージするのは、中世の剣士たちが繰り広げる激しいバトルだと思いますが、そのバトルをスポーツにしたものが、このフェンシングです。

剣をつかっているので、”チャンバラごっこ”に近いとも言われ、普段やりすぎると怒られるチャンバラごっこも、ここではやった分だけ褒められます。さらに、フェンシングは別名”筋肉を使ったチェス”とも言われており、相手の裏をかく戦いをすることから、頭を使う練習にも最適です。

墨田フェンシングクラブでは小学生から大学生までを中心に、全国トップクラスの実績を持つコーチが、フェンシングの指導を行っています。

あなたも、剣をつかった特殊なスポーツで、非日常を感じてみませんか?