メダリストを育てた親の目線で語る「子供にフェンシングを習わせる親が心がけておくべきこと」【後編】

三宅正博氏

『子供に早く結果を出してもらいたい。』『最近なかなか試合で勝てないが、なにをしてあげればいいのかわからない。』

子供にフェンシングを習わせている方の中には、こうした悩みを持つ方もいることだろう。

メダリストの息子を育てた三宅 正博氏が考える『子供にフェンシングを習わせる親が心がけておくべきこと』について、同氏の体験談を交えながら、子供にフェンシングをさせる時に意識すべきことについてお話しいただいた前編に続き、後編では正博氏による試合に出場する子供に対して、親が心がけなければいけないことについて紹介していく。

この記事は2019年12月に行ったインタビューを元に作成している。本来であればもっと早い段階で公開する予定だったが、筆者の都合によりこの時期に記事として出すことになった。

子供にフェンシングを習わせるうえで親が心がけなければいけないのは、”勝つために我慢すること”

正博氏
今のフェンシング界を見ていると、試合数が本当に多くなったと感じています。私が諒を育てていた頃は年間で5〜6試合しかなかったのですが、今では月に1回、多くて2回ほど試合が行われている。それだけ頻繁に試合があると、どこで選手を育てるのか考えなければなりません。
前田
試合数が多くなった分、腰を据えて選手を育てる時間が少なくなってしまったということですね。
正博氏
そうです。だから今、私が子供にフェンシングをやらせるとしたら、どれだけ我慢して育てられるのか考える時があります。

1つ言えるのは、試合に向けて準備したり出場する試合数を絞ることは、勝つことよりも重要だということです。

現フェンシング日本代表で、インターハイを3連覇した松山 恭介選手のように、試合は連覇することで周りから英雄視されがちですが、開催される試合には大事なものとそうでないものがあることを認識しなければなりません。

ジュニアフェンサーで大事な試合と言えば、全国大会・東日本大会・関東大会の3つ。そこで結果を出すために、『試合選び・選手の強化練習・弱点克服』するための計画を立てる必要があるのです。

そのために私が一番大事だと思うのは『逆算形式で考える』ということ。

まず出場する試合を決めて、その試合に出る選手たちのレベルがこのくらいになっているだろうと予測を立てます。それに対して、自分の子供(選手)がどのくらいのレベルで、どのような練習をしなければいけないか?そのために、練習方法をどうするかということを考えて、出場予定の試合に向けて調整していくのです。

だからなんとなく試合に出てしまうと、練習で育てる時間もありませんし、試合で何が足りなかったのすらわかりません。

子供というのは成長するので、成長する過程を考えて、『この段階ではここまでできればいい』という目標設定を、親が正確にもっていなければいけません。

常に試合でメダルを取ることに執着してしまうと、子供の技術的なレベルが伸び辛くなってしまう。だからこそ、試合から逆算で計算して、試合の1ヶ月前にはこうしたことができてなければいけない。2ヶ月前までにはここまでできればいいといった感じで、”ただ勝てばいい”という考えではなくて、”こういうことができるようになって勝てた方がいい”という考え方のほうが、私は大切ではないかと思うのです。

前田
なるほど。『試合ですぐに勝って欲しい』ではなくて、勝つために必要なことを逆算形式で計画を立てて、課題なども踏まえながら練習をさせてあげなければいけないと。
正博氏
そうです。それでも勝てなかったらしょうがないんです。例えばプリム(手首を顎の位置まで持ってきて突く接近戦用の技)を練習してきた選手がいたとしたら、その技が試合で通用しているのかを見てみます。

もしも通用していないのなら、プリムを使いながら防御範囲を広げたりしてみる。こうした練習でやってきた技を活用して、点をとっていく取り組みこそが重要なのです。

ただ勝ちにこだわるだけではいけません。どういった内容で試合をするか、プロセスを見ることが先決。そういうところが我慢できない親御さんが、最近では多いように感じます。

前田
確かに結果を出したい気持ちが先行してしまう気持ちもわかりますが、そこをグッと堪えて我慢しなければいけない。そのためには親御さんもフェンシングを理解する必要があるのかもしれませんね。
正博氏
ただ、子供を指導するコーチも難しい立場に置かれます。親からは勝たして欲しいと言われることが多いので、私は我慢してくださいと言いますが、やはりいい成績出させないと親は納得してくれません。

ただ本当に強くあろうとするなら、子供が強くなるまで我慢しなければいけない。実際に子供にフェンシングをやらせた私はそう思っています。

子供にフェンシングをやらせて嬉しかったのは『上級生相手にも怯まず、メダルをプレゼントしてくれたこと』

前田
これまでで一番印象に残っているエピソードはありますか?
正博氏
かなり前の話ですが、諒が小学3年生の時に、市川市内の大会に出場したことがありました。その試合では上級生も出場していたので、もう負けてるだろうと会場まで迎えに行ったんです。

そしたら準決勝まで残っていて、勝てばメダルなので、諒が私に『メダルをあげる』と言ってくれたんです。結果、準決勝で勝利し、決勝では敗れましたが、宣言通りメダルをプレゼントしてくれました。

前田
お父さんのためにメダルを取ってきてくれたのですね。
正博氏
そうです。その時初めて息子の試合を観たのですが、準決勝の相手が6年生だったので負けると思っていました。そこで勝ってメダルを取ってくれたのは本当に嬉しかったですね。
三宅正博氏

【筆者主宰】騎士のスポーツ、フェンシングを始めませんか?

フェンシングというスポーツを知っていますか?

最初にイメージするのは、中世の剣士たちが繰り広げる激しいバトルだと思いますが、そのバトルをスポーツにしたものが、このフェンシングです。

剣をつかっているので、”チャンバラごっこ”に近いとも言われ、普段やりすぎると怒られるチャンバラごっこも、ここではやった分だけ褒められます。さらに、フェンシングは別名”筋肉を使ったチェス”とも言われており、相手の裏をかく戦いをすることから、頭を使う練習にも最適です。

墨田フェンシングクラブでは小学生から大学生までを中心に、全国トップクラスの実績を持つコーチが、フェンシングの指導を行っています。

あなたも、剣をつかった特殊なスポーツで、非日常を感じてみませんか?